ワーママ・共働き

【ワーママ必見】買い物以外に役に立つ保育園準備

こんにちは。ペリカンママです。
3月に入り、保育園準備の季節ですね。

長男まめ太は9カ月から保育園に通い、私は復帰後しばらくしてフルタイムに戻りました。
その頃の経験を振り返り、買い物以外に準備しておいてよかったことを紹介したいと思います。

我が家の保育園状況

我が家は長男2歳、次男0歳の子供2人です。
今は長男がが保育園に通っており、私は育休中です。

長男まめ太は9カ月から保育園に通っており、私は時短で復帰。
その後長男が1歳になる月にフルタイム復帰しました。

長男が8カ月の時に認可保育園を申し込むも、見事落選・・・。
無認可 企業型小規模保育園(地域枠)に通っています。

【役に立った準備①】家事分担などの話合い

復帰すると、平日は新しい生活に慣れるまでほぼ子供と一緒に寝落ち状態になります。
休日は公園に行ったり、買い出しとあわただしく過ぎてしまいます。

復帰後はなかなか夫婦の相談や会議の時間を確保できない!。


家事分担、保育園の呼び出し対応はどうするか、いろんなシミュレーションを行い「こんな時はどうする?」と意見交換やすり合わせをしておくとよいです。
家事負担や子供の病気の時など、考えにギャップがあれば事前に可能な限り話合いを行いすり合わせることが復帰後のストレスも軽減されます。

ギャップを認識するだけでも役立つと思っていて、相手に無駄に期待せしない!と良くも悪くも割り切れます。

我が家の家事負担

■夫(朝)
朝ごはん準備をして、子供に食べさせる
洗濯物を干す(余裕がある方がする)
保育園へ送り出し

■妻(朝)
お弁当作り
子どものお着換えと保育園準備
軽い掃除

■夫(夜)
洗い物

■妻(夜)
夕食づくり
洗濯物をたたんでかたずける
お風呂
寝かしつけ

朝の出勤は私の方が早く、夫は帰りが遅くなることが多いので上記分担になりました。
基本は上記ですが、状況によって柔軟に対応します。

【役に立った準備②】個人賠償責任保険の加入

保育園でお友達を噛んでしまうというトラブルが何度かありました。
幸い相手にケガなどはありませんが、お友達を傷付けてしまったり、他人の所有物に損害を与えることもあるかも!と急いで加入しました。

個人賠償責任保険とは?

「子供が友だちにケガをさせてしまった」「保育園の設備・備品を壊してしまった」など、日常で起こり得る万が一の事故・トラブルによって法律上の損害賠償責任を負ったときに、損害を補償する保険です。

「保険」という呼ばれ方をしていますが、実際には自動車保険や火災保険、クレジットカードの「特約」として付帯されることが多いです。

保険料は100円から数百円程度までであることがほとんどです。

我が家では自動車保険の特約を利用しており、200円/月程度支払いしています。

保育園でも同じような保険に加入していますが子ども自身のケガが対象範囲で、お友達にケガをさせた時の保証はありませんでした。
「月々200円で心の余裕も買えるなら安いんもんだ!」と思い、加入しました。

保育園で加入する保険の内容を確認し、プラスαとして個人賠償責任保険の加入するものよいかと思います。

【役に立った準備③】サブのかかりつけ医を見つけておく

各科サブのかかりつけ医を見つけて、可能であれば事前に受診しておく

小児科と耳鼻科はよく行くので、サブかかりつけ医は必須です!

また事前に受診しておくことで診察券をもらうことができます。
最近ではネットで時間予約できる病院も多く、診察券があるとスムーズに予約ができます。

我が家の使い分け

メインかかりつけ医の休診時
サブがあることで、急な休診の際もスムーズに病院を受診することができます。

一度急に息子が体調を崩した時にかかりつけ医が閉まっており、慌ててネットで色んな小児科を調べ大変でした。

子どもの症状に合わせる
サブはあまり混んでいない病院にしています

症状が軽い時(咳や鼻水)はサブの病院に行って、サッと見てもらい薬をもらいます。
何とか熱が出る前に悪化を防ぎたいのがワーママ心・・・。

症状が重い時(嘔吐や下痢を伴う感染症を疑うもの)はメインのかかりつけ医に行って、検査も含めてしっかり見てもらいます。

長男まめ太は小児ぜんそくがあり、ぜんそく症状がでた場合もかかりつけ医に行くようにしてます。

サブかかりつけ医を持つことで生まれる行動のスムーズさと心の余裕はプライスレス!

以上、私がやってよかった買い物以外の保育園準備をお伝えしました!

インスタもしているので気楽にフォローしてみてくださいね!